更新日 2025年01月07日
支援ができ、居場所となる施設等
児童センター
区内に25か所ある児童センターは、「学校に行きづらくなったとき」の居場所として利用することができます。
(学校の学区内にある児童センター、学区外の児童センターどちらにも来館できます。)
来館にあたってのルール利用する際は、学校と保護者の方に事前連絡をしてから、児童センターでのルールを守って過ごしましょう。
児童センターには職員のほか、午前中には小さいお子さんやその保護者、午後からは小学生から高校生まで色々な方がいて、何もしないでリラックスしたり、職員と話したり、本を読んだりと自由に時間を過ごすことができます。
学校に行くのが難しい時は、安心できる居場所として児童センターを利用しましょう。
児童センター案内
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-zidoucenter/hpg000000850.html
児童センター施設案内
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kyoiku/hpg000000194.html
子ども若者応援フリースペース
不登校・ニート・ひきこもりなど、さまざまな「生きづらさ」を持つ子ども・若者とその家族を応援します。
みんなで食事をつくったり、おしゃべりをしたり、ちょっと運動したり、そして、時には一人でのんびりしたり。安心して、自分らしくいられるスペースを、みんなで一緒につくりたいと思います。
場所 | 西品川1-16-2 ファミーユ西品川 | |
---|---|---|
電話 | 03-6421-5471 | |
受付 | 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前10時から午後7時まで |
|
費用 | 無料 | |
主催 | 品川区 | |
運営 | 一般社団法人子ども若者応援ネットワーク品川 | |
ホームページ | https://peraichi.com/landing_pages/view/kodomowakamono |
居場所となる施設
品川区立図書館
品川区内11か所の図書館も日中の居場所、自習の場所として利用できます。
図書館でのルール利用する際は、学校と保護者の方に事前連絡をしてから、図書館でのルールを守って過ごしましょう。