勉強、どうすればいい?

更新日 2025年03月31日

タブレット端末を使ってオンライン学習をする子どものイラスト

学校を休むと、進路や勉強のことが気になる人も多いと思います。

今は、学校以外の場所で学ぶことも大事と文部科学省が認めています。

塾やフリースクール、あるいはインターネット。ゲームの形で外国語や算数・数学などが学べる無料のアプリもあります。品川区でも、インターネットでアバターを使って、勉強や相談ができるプラットフォームをつくっています。

勉強が心配でも、学校に通えるようになると、自然に力がついてくる人もたくさんいます。

あるいは、休んでいる間も、塾や家庭教師などで勉強していた、という人もいます。
フリースクールや通信制の中学校で勉強する人もいます。

また、たとえばプログラミングやアニメーションなど、好きなことからいろいろ学んでいくことで、いつのまにか、学校での勉強にも取り組めるようになったという人もいます。

もちろん、スクールカウンセラーや学校の先生に相談すれば、いろいろなヒントやプリントなどを工夫してくれることが多いです。自分で会いに行けなくても、おうちの人にお願いして、少しずつプリントを進めていく人もいます。

相談員のイラスト
勉強のやり方もいろいろな方法があります。
次のようなサイトにはさまざまな内容があるので、ちょっとのぞいてみると、何かヒントがあるかもしれません。

東京都教育委員会「学びの支援サイト」

東京都教育委員会「学びの支援サイト」はこちら
児童・生徒の学びを支援する情報を紹介しているサイトです。
そのなかの「東京ベーシック・ドリル」では、小学1年生から中学1年生までの国語、算数・数学、小学3・4年生の社会、理科、中学校1年生の英語の基礎的な学習内容を身につけるためのドリルを紹介しています。
また、家庭でできる理科実験なども紹介しています。

品川区オンライン教育支援センター

オンライン教育支援センターの詳細はこちら
品川区立学校に在籍している、主に不登校の児童・生徒が利用できるインターネット上の仮想空間です。東京都が運営するバーチャル・ラーニング・プラットフォーム (VLP) を活用して、自分のアバターを作り、仮想空間上で勉強や交流ができます。小さなグループで講師による「しながわオンラインスクール」を受けられます。

文部科学省 学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」

文部科学省 学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」はこちら
小学生を主な対象にして、「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
マンガや動画などでいろんな情報を紹介していて、勉強も実験や体育など、ネットでなければ紹介できないような内容もあります。
あなたの好きなことはなんですか? ぜひ、さがしてみてください。

経済産業省「学びを止めない未来の教室」

経済産業省「学びを止めない未来の教室」はこちら
もともとは新型コロナ感染症で学校に行けない間の学びのために作られたサイトですが、現在も一部が継続して開かれています(2025年2月現在)。
「個人向けサービス」では、小学生から高校生までを対象とした、さまざまな教科の授業を無料配信している企業の動画を紹介していて、英語学習など、高度な内容の勉強もできるようになっています。

NHK for School

NHK for Schoolはこちら
トップ画面は主に小学生を対象としたさまざまな動画の紹介が中心ですが、中学生向けや「NHK高校講座」のような、教科書で勉強することがしっかり学べる動画のサイトがついていて、年齢や興味・目的にあった動画を見ることができます。
ニュースになったことがらの解説や、家庭での勉強のしかたやドリルなど、バラエティに富んだ内容で、あなたの関心を引く動画があるかも。

相談員のイラスト
ほかにも、インターネットのチャットのようにして、相談できるサイトもあります。

東京都「ギュっとチャット」

東京都「ギュっとチャット」はこちら(相談時間15~22時 土日祝日をふくむ)
「もやっとしたことを気軽に相談」できる無料のチャットです。相談相手「ギュっとも」は臨床心理士や公認心理師などのこころの専門家や教員免許取得者などの教育にくわしい人たち。その中から自分にあった「ギュっとも」を選んで、メールアドレスのみで相談ができます。会員登録すれば、相談の日時の予約ができます。