子どもが学校に行くのをしぶる(嫌がる)、学校を休むようになったとき~保護者の方に知ってほしいこと~

更新日 2025年03月31日

親が子を見守るイラスト

お子さんが学校に行くのを嫌がったり、学校を休むようになったりしたとき、保護者の多くは、不安を抱いたり、どう対処したらいいのか悩んだりするのではないかと思います。
ここでは保護者にまず知っておいてほしいことをまとめました。

 

早めに学校と連携することが大切

子どもが学校に行くのを嫌がったり、休んだりすることが増えたら、早めに担任の先生など、学校に相談し、連携して対処することが大切です。スクールカウンセラーを紹介してもらい、相談する方法もあります。

専門家とつながることが大事

学校に行かない日が続くようになると、保護者の心配ごとが増えてくるかもしれません。なるべく早く、スクールカウンセラーや不登校に詳しい相談機関などに相談しましょう。子どもへの接し方や、学校との連携の仕方、学校以外の学びの場の情報、様々な進路などの情報を教えてもらうことで、対処の方向性も見えてきますし、不安の解消にもなります。

子どもより先回りして不安にならない

不登校により「学業の遅れや進路などに影響が出るのでは」と保護者が子どもの将来について先回りして不安になると、つい口に出してしまったり、不安な様子を子どもに見せてしまったりしがちです。そのような状態は子どもの罪悪感を深めるなど、子どもにも影響を与えます。 子どもを信頼し、長期的な視野にたって見守ることは、保護者の大切な役割です。そのためにも学校やスクールカウンセラー、専門家などに保護者が相談することが大切です。

保護者も自分のことを大切にする

学校に行かないことが長期化したときに、その影響で保護者の心身が弱ったりすると、子どもの回復にも影響します。保護者の趣味や楽しみは今まで通り続け、自分らしくいる時間を大切にしましょう。保護者が楽しそうだと、子どもも気持ちが楽になりやすくなります。

学びの場にはいろいろなところがある

学ぶ機会が得られる場所にはいろいろなところがあります。すべての子どもたちが学ぶ機会が得られることを目標に、それぞれの子どもに合った多様な学び方が推奨されつつあります。今、通っている学校以外にも学ぶことができる場所があることを知っておいてください。

学びの場については、「子どもを支える専門家・相談機関など」で詳しく紹介をしています。